【中学受験】過去問について

未分類

ゴールデンウィークが終わると、YT、組分け、合不合、NNに追われてあっという間に夏休みに突入します。
早稲アカだと、昨年までは(2022年)後期にクラス分けはありません。
クラスを上げるラストチャンスは7月の合不合でした。

夏期講習がい終わると、帰国子女組は受験まで3~4ヶ月となり、一般入試組も半年を切ります。
焦りますよね。
はい、とても焦ります。
そして過去問演習に取り掛かり始めます。

後期のスケジュール

夏期講習が終わると、いよいよ過去問を解き始めることになります。
ということは、志望校が徐々に絞られてきている事にもなります。
過去問は過去1年分ではありません。
本命であれば何年分にもわたって解くことになります。

更に後期NNは土曜特訓と通常の日曜日に授業があり、後期は宿題も出ます。

NN校の過去問はNNで進めていきます。
その他の学校については、通っている塾の先生とスケジュールを決めて解いていきます。

このハードスケジュールの中、どうやって過去問やるの?
と思いますよね。

我が家は、土曜特訓を取っていなかったので、土曜日の午前中に実際の入試時間と合わせて解いていました。
時間のない場合、1教科ずつできる時に解くしかないと思います。

過去問はなぜ6年2学期から?

過去問気になりますよね。
どんな問題がでるのか、とても見たくなります。
でも、見てしまうと、もう初見ではなくなってしまい、単なる問題となってしまいます。
過去問を解くのは、すべての単元が終わり、入試に向けての地盤ができてからでないと意味がないと思います。
なので、6年の2学期からとなっているのだと思います。

過去問は何回も解くのか?

息子の通っていた校舎の先生は、
「同じ問題は2度と出ないのだから何回も解く必要はない」
と言っていました。
2回目解いてみて、合格最低点を超えたと喜んでもそれは2回目だからなんです。
その喜びの為に貴重な時間を使っている時ではありません。

たまに何度も解くと良いと書いてる記事を見かけますが、現実は何校もの過去問を解かなければならないし、我が家はどれも1回解くのが精一杯でした。
何度も解いている時間があったら、併願校の出題傾向をみておくためにもその学校の過去問を解いた方が良いと思います。
やっておけばよかった。

1月になってから焦ることになってしまいます。

我が家は12月の帰国入試の結果が不合格だったので、急遽埼玉校を受験することになり、過去問をアマゾンで買いました。
塾の先生には1校で良いと言われていましたが、心配だったので2校受験することにしました。
なので、12月に過去問演習の予定を変更することになりました。

過去何年分解くの?

我が家は、本命校は過去5年分。
併願校は過去1年分。時間が取れたら2年分を解きました。
10年前とは問題傾向も変わっています。
塾の先生と話し合って、しっかりと予定を立てたほうが良いと思います。

まとめ

過去問のスケジュールを決めて解こうと思いますが、学校行事の運動会、修学旅行などで疲れていたり、風邪を引いたりとなかなか予定通りに進みませんでした。
過去問も解きたいけど、通常の塾の宿題、NNの宿題もやらなければならなくて、本当に時間がありませんでした。
学校の宿題は、朝ごはんを食べ終わって学校に行くまでの間にササっと終わらせる状況でした。

後期はとにかく時間がない!!
学校行事も盛りだくさん。
体調管理も大変。

ここを乗り切ったら本番になります。
ラストスパートです。
頑張ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました